降雪地帯注意
自然の織りなす形、花は大地から養分をもらい、様々な環境に合わせ花ひらく
今夜から関東甲信越に積雪がありそうとのこと、若い頃、関東に住んでいたことがあり、八王子や相模原、座敷オヤジさん付近でも大雪が降った記憶があります。
八ヶ岳や甲府大月も雪が多かったです五十年も前の話ですけれど、全国の至る所に思い出があり懐かしく思い、あれから時代は進化しているといえ、その分慣れということが怖いです。
西八王子の銀杏並木、各務原市の銀杏並木も有名ですが、私の記憶に流れる銀杏はやはり八王子、青春時代でしたから(笑
座敷オヤジさん近くの当時とても広かった街道、夕暮れどき気持ちよく走行していたところ、突然真っ赤な回転灯がいくつも….えっ?!違反していないけれど、お腹に響く音をたて数台の白バイが追いかけて、お仕事を終えられ帰るところだったようで路肩へ寄ると「ありがとう」サインをくれ、いいことしたなって思った街道。
街道の名前を聞くと思い出す白バイ軍団、今は座敷オヤジさんの顔が目に浮かびます。
千葉県房総を走ると風に乗って花の香りが通り抜け、気さくで穏やかな人がたくさんいらっしゃいました、花農家さんの芸実的香りです。
越前水仙街道の香りは華やかで気高さを放ち、書画や詩に歌われ納得の香り。
今年は季節が少し遅れ、2月に入っても厳しい寒さが残りそうです、心配なのはブラックアウト(停電)どうぞ懐中電灯を枕元へ、湯たんぽがあれば早めに温めておき暖をとりましょう。
水のストックも忘れずにね。
慣れない雪道に合った靴を履きましょう、自然に逆らわず添って生きるがいい。
先日お会いした杉本さん、お車の運転に気をつけてくださいね。
コメント ( 2 )
トラックバックは利用できません。
おはようございます。住職がお若い頃?意外と近くにいらしたのですね!こちらの雪は朝にはすっかり雨に変わり皆溶けてしまいました(^^;ただ、こちらの雪は住職がおっしゃるように二月頃に大雪が降ることがあります。建て替えした年も雪国と間違うくらい降りましたものね。お地蔵様の今年最初のご縁日、ちょうど日曜日でお参りに行きたかったのですが仕方ない。お寺に向かって合掌します。
座敷オヤジさん そうなんですよ、対面式の中央道まで近い国立や多摩川の河川敷は仮免で運転練習していました。夏になると奥多摩へドライブ、フラッと富士急ハイランド♪ 富士山の麓で開催されていたラリーも参加、当時は車が恋人(*^^*) 今は仏様がハートを埋めています♪車で行っていないのは沖縄だけかも、旅行じゃなくてドライブが好きなんです。関東も昔は結構雪が降っていましたから、まだ気が抜けないですね。初地蔵法要の準備も調いました、合掌してね。