1. HOME
  2. ブログ
  3. 日々のお便り
  4. 面白い

面白い

面白いの言葉由来

 

「岩戸開き」とされる有名な神話では、スサノオノミコトが高天原で乱暴狼藉を働いたことで、天照大神は岩戸に閉じこもり隠れてしまう。

太陽神が隠れたことで天地世界は闇に閉ざされ、八百万やおよろずの神々は会議をして対策を協議する。

高天原の智慧袋である思兼神おもいかねのかみは、岩戸の前に神殿を組み宴をして、その騒ぎが気になって覗き見た天照大神の手を掴んで引っ張り出すという謀を授けた。

岩戸の前に神殿が組まれ、天小屋根命あめのこやねのみこと天太玉命あめのふとだまのみこと祝詞のりとを唱え、天細女命あめのうずめのみことが舞い踊ると、果たして天照大神は岩戸を開けて覗き見た。

そこを強力の神である手力男命たぢからおのみことが手を掴んで引っ張り出し、天地世界に光が戻るのだ。

そこで諸神が唱える秘文ひもんが以下のようなものである。

”あなおもしろ

 あなたのし

 あなさやけ

 おけおけ ”

これは荒神神楽の神能「岩戸開き」でも唱えられている。

あなとは最大にとか最上級という意味である。

「おもしろ」は、岩戸が開いて光が戻ったことで、神々の顔が白く照らされ喜びに輝いた様子を意味している。

だから、現代でも「面白おもしろい」というのだ。

「たのし」とは、手を伸ばし舞い踊って喜ぶ様子を意味している。

手を伸ばし→手伸し→たのしい、こういうことなのだ。

このように「おもしろい」「たのしい」は、天照大神が出てきて暗闇が明るく照らされた喜びにはじまっている。

世界で一番長く続いている日本国は、その言葉の語源も太古の神話に由来したものが多いのである。

※参考文献

古事記、先代旧事本記、備中神楽の研究より

前置きが長くなりました、面白く楽しく過ごすと顔色もよく、心が豊かになります。

本日、凍結防止対策初日少し肌寒く、倉庫から引っ張り出してきた道具で室内キャンプ飯を炊きました(*^^*)

なんでもやる時は楽しい工夫も大事♪

備蓄の乾燥野菜を使って….うまくいったわ♪

 

関連記事

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

error: このページはコピーが出来ません