成長を祝う
諸説ありますがめでたい七五三の意味合いを少し
- 数え年3歳(満年齢2歳になる年)を「髪置き」とし、主に女児が行う江戸時代は、3歳までは髪を剃る習慣があったため、それを終了する儀。
- 数え年5歳(満年齢4歳になる年)を「袴着(袴儀)」とし、男児が行う。男子が袴を着用し始める儀。平安時代に公家階級で行われていた行事にならったもので、古くは男女ともに行ったが、武家では男子のみに行ったため、次第に男児の行事となった。
- 数え年7歳(満年齢6歳になる年)を「帯解き」(または「紐解き」)とし、女児が行う。女子が付け紐の着物を卒業し、大人と同じ幅の広い帯を結び始める儀。
3歳=言葉、5歳=知恵、7歳=歯を神から授かることを感謝し、また、3歳、5歳、
7歳は子供の厄の一種
- 3歳女児
- 友禅染めの縮緬地で無垢仕立て(表裏共生地)にした四つ身、下着(内側に重ねる中着)は調和する無地や友禅、匹田模様の縮緬など。長襦袢は赤の紋羽二重。しごきは八尺もの、帯揚げは赤の絞り、帯締めは丸ぐけとし、扇子と筥迫を身につける。被布をつける場合も多い。それぞれに意味合いがあり、機会があればお話ししたいと思います。
- 5歳男児
- 熨斗目模様(長着の腰のあたりと袖の下部に横段になるよう模様を配した柄行き)の羽二重の長着に、無地や縞、または熨斗目の袴、熨斗目の羽織。羽織紐は白の丸打ちとし、白扇を持つ。
- 7歳女児
- 本裁ちの小振袖。成長しても着られるようにする場合は五つ紋とする。しごきや帯揚げ、帯締めなどは3歳女児に同じ。
- 健やかな成長を願う親心、命を落としやすい年齢でもあり、それぞれ越えられたことを神仏へ感謝と報告、そして次の厄も越えられるよう祈願し家族の揃ってお祝いをします。
13参りへ
型に拘らないのもよいが、特別な日に儀式を重んじる心も大切
朝勤のあと、くる年を迎える準備を少しずつ進め、ものの怪除け・結び歳神をひとつづ丁寧に作らせていただいております。
少し肌寒いため、シーチキンと焼き麩を出汁にして使い、玄米とジャガイモの麺を昼食にしました。
ものの怪除けをつくる時間帯は午前中まで、明日も良い日でありますように
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。