如月
如月の朝日
如月の由来などを調べると、衣更着・気更来・生更木とする説があり、今夜から冷え込み衣更に重ね着るがなるほどかもしれません、しかし、業厄払いを終えた翌日は立春、しばらくすればお日様の力も増し、草木が生えてくる、どれもこれもなるほどと季節を重ね行く度に納得ですね。
熊本県から応援に来てくださる「ふじまるさん」奈良県から応援の崇先達御夫婦、群馬県からの応援「あけちゃん」地元の「いたさん」道中安全で来てくださいね。
昨日は大豆をコロコロ朝から夕方まで、三人がかりの炒り豆作り、お多福撒きの準備も万端です。
お多福くじ担当「剛さん」奈良県でせっせとくじ作り、当日の炊き出しは「おうどん」「おでん」あと….売り切れごめんとのことです。
皆さんの幸せを願いたくさんのご協賛を頂戴し、ありがとうございます。
業厄払いの準備へ裏方として三ヶ月縁の下で踏ん張ってくださっている方、本当にありがとうございます。
今年からお多福くじのルールが少し変わったそうな、お多福豆まきはいつも通りどなたも参加できます。
お多福くじは「雀のお宿」の昔話と同様、業の元「貪瞋痴」に気をつけましょう。
妬み・恨み・憎しみ・我欲・不平不満から離れた方にきっとよいことがあるのでしょうね。
葉牡丹からチューリップへ、春はすぐそばに!!
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。