ご報告
今日は「お地蔵さま」の御縁日、そして仏様へお供えする蓮の植え替えをいたしました。
朝の蓮鉢に氷が張り、三十分ずらしての作業に駆けつけてくださった皆さま、ご遠方よりの後方支援をいただきましてありがとうございました。
様子は「真伝不動明王寺 ブログ」にて、詳細が後ほどアップされるかと思います。
穴の空いた鉢も町の水道屋さんが修理してくださり、後方支援で新しい鉢と肥料・土などを購入できました、みんなで守る蓮もこれからは水が落ち着き、芽がでるのを待ちながら水を枯らさないようお守りします。
さて、手袋やホッカイロ・手編みのマフラー・カッパなどもたくさん届けていただき、風は冷たくても支援くださる皆様のおかげさまで身も心もホットな1日でした。
マフラーはお手伝いの女性3名とテラ へ、うわーあったかい!!と喜んでおられました。
サクッサクの干し餅、焼いて砂糖醤油味….うんまい!!
奈良のおばちゃんから「お醤油ときな粉」をまぶしたお団子、横浜から幻の水菓子「黄味香」ミカン、群馬ちゃんからチョコレートケーキ、起こしもの・草餅などなどありがとうございました。
ひと汗かいたあとは、長野県のヒデボウさんのお母さんが三年前に漬けて届けて下さった「梅干し」大事にちょっとずついただいていましたが「ヒデボウさんのお母さんが漬けて下さった梅干し、美味しいですよね」….む、む、む、仕舞っておいたのにリクエストがありましたので「蔵出し」しました(笑
そんなこんなの一日、見知らぬご夫婦が御参詣されました。
二十五年ほど前、知人の方が参詣されボロっちい寺は信用ならん…そう言いふらしていたご様子、しかし、退っ引きならない事が起こり…どちらへ行っても効果なし。
しかし、開いた口の業のため参詣したくともできない、それにボロっちい寺が残っているかどうかも含め知人がお参りに来られたようです。
敷居が高いわけではありません、ご加護をいただくもいただかないもご自身、なんともお気の毒だなぁ…仏様のご加護がありますように 合掌
皆さん、お疲れが出ませんように。
コメント ( 9 )
トラックバックは利用できません。
蓮の植え替えをおかげさまで無事終えることができました。たくさんの後方支援をありがとうございました。皆さんのお気持ちでとても心温かく、参加の皆さんと予定より多くの鉢の植え替えができました!
大変お疲れ様でした。
お手伝いも出来ず・・誠に申し訳御座いませんm(_ _)m。
皆様のお陰様を忘れず、感謝申し上げます。皆様お疲れがでませんように。
鷹のお話は、衝撃的でした。学ぶことはまだまだ有ります。今後の人生あきらめることなく前進あるのみですね!頑張ります!
ヒデボウさん ありがとうございます。猛禽類が好き、うかうか鷹に負けておられませんね!そちらの雪は少なくなりましたか?
蓮の植え替えも3年目?4年目?
秀和あじゃりのご指導よろしく、加えて当初から手伝ってくださる方々も要領を心得、予定の数の鉢よりも二鉢加えて植え替えができました。
軍手や手袋のお心遣いと作業の後はおいしいお接待の品々、暖かい飲み物を頂戴し、皆元気にお戻りでした。ヒデボウさんお母さんの梅干しで疲れ知らずです。
松恵さん ご苦労様でした。町の水道屋さんもひび割れを直してくださり、無駄にならず良かったですね。
おはようござます。
いつも暖かいお返事有難うございます。こちら、長野は朝晩と寒暖差が激しくなり、春の陽気を感じるようになりました。雪もめっきり降らなくなりましたが、雪を求め気分転換にスキーでもまた行こうかなと思います(笑)
ヒデボウさん こんばんは。長野情報をありがとうございます、3月のお彼岸前に長野へ出向く予定があり雪情報と気温情報、大変助かります。スキーもう二十年以上滑っておらず、私は多分滑れないと。。。竹スキーという小さなスキー今もあるのだろうか。
昨日は、蓮の植え替えお手伝いさせて
頂き有難うございました。(作業用の手袋や
カッパなどもご用意いただきすみません”)
硬い泥の中から蓮の根っこを折らないで
取り出す・先輩に習ってやってみましたが
やはり難しかったです。大体の要領・
感覚は掴めましたが..
緊張しつつも、ちょっとだけ子供の頃の
泥遊び感もあり 楽しく蓮の植え替え
初体験^ ^させていただきました。
開花が楽しみです。有難うございました。
おにぎりさん ご苦労様でした。後方支援の方々の分も頑張ってくださり、ありがとうございました。足腰がしんどかったかと、蓮の育てはこれからが本番♪葉が出始めると1日になんども水をためて上げなければなりません、御参詣の折に蓮鉢の水やりもお願いします。一生懸命の協力にきっと花が咲く、楽しみですね。