師
まつりまで二夜、朝からの階段直しと交代するように、次の応援組みがそれぞれの仕事や学校を終えやってきました。
夜は短く、段取りとフットワークがなければ叶いません、それ以上の思いがあり伝わってきます。
差し入れの弁当もそこそこに、息を合わせ初めてのチャレンジ作品が仕上がってくる….ありがたいことです。
プロの職人さんが高校生の男の子に「思いきってイメージしてごらん」
脚立に上り、あれこれ…
「俺は真っすぐがいいと思うよ」他の男性が声をかける
「坊、俺が持っててやるから、好きにやってみな」
昔の役員さんを思い出しました、木を切ったこともない男の子にノコギリを持たせ、好きなように切らせるもちゃんと安全を確保しながら添い、ここぞというとき「木が倒れる方向にいると自分も落ちていかないだろうか、下敷きにならないためには…」
知らない者が入ると何倍も動き、危険を察知しながら先手を打ち経験を積ませ、自信をつけさせているようです。
決して駄目とは言わない、自分が教わったように伝えていく、何倍も何倍も動き身体中から玉のような汗が流れております。
お地蔵様がその人に変わったよう、ひたすら全体を見据え若い者を育てていく、まつりのかげに隠れた人生に大きく関わるであろう経験を積まれています。
また、一人の女性は足元に落ちた釘や紐などを小まめに片付け拾う、ものを覚えることは楽しいが人に伝えることは難儀なことです。
されど成長する姿を見ることができる、嬉しいことこの上なし!!
二日前となればきっと遅くまで作業をしているかも、案じてくださる方からお茶などの飲み物を差し入れてくださる、よかったら氷を使ってください….予期しない方からの差し入れ、彼らの人柄と徳がそうさせるのかもしれません。
そして….
ハスの花は朝開き、午後には閉じてしまうのですけれど、なんと不思議この時間になっても開いているじゃないですか!!
それも「約束のうてな」と寺標のそば、御先祖様やご遠方の信徒様が応援してくださっているようです。
ばぁーばさん、一日遅れですが同じ日のお誕生日おめでとうございます♪
今日もいい日やった
コメント ( 2 )
トラックバックは利用できません。
助っ人に駆けつけてくださり本当に有り難うございます。今夜はその場に居ることできず残念ですが、光景が浮かびます。習うこと、教えることは自らの今いる場所と心得て今日一日を終えます。お疲れさまでした。
松恵さん お疲れ様です。泊まり込みを続けての頑張り、ありがたいことです。明日から数日間の泊まり込み、ご苦労様です。残された時間はあと一日、ひとつが終わるとまたひとつがはじまる、人生に休みなし!心臓の如くですね(汗