ものには意味が込められています
このような道具に見覚えはないでしょうか。
護摩木を割る斧です、片側に三本、反対側に四本の線があります。
今はほとんど見かけないですね、三本・四本の線は、樵(きこり)の作業を見守る山の神様への信仰。
三本の線は「ミキ」で「神酒」を表しています(御神酒[オミキ]のこと)
反対側の四本の線は「ヨキ」で「四気」(又は 「四大」)を表しています。
四気とは、太陽・土・水・空気…木を育てる気のこと。
山へ入り伐採する前に斧を樹にたてかけて、山の神様が与えた樹木(他の生き物も含めた命)を使わせていただくことへの感謝と伐採の許可、作業の安全を祈ります。
また、大木が倒れてきても「身=3」を「よける=4ける」、という縁起担ぎ・言葉遊びの意味があるとも伝えられています。
境内地の伐採をするとき、必ず山神へ礼を尽くし感謝をしてから行います、大事なこと。
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。