日々のお便り 大事ありませんように 2018.2.6 記録的降雪の影響が案じられます、足元、頭上に気をつけられ、決して無理をされませんように。 雪がやんでからも、暫くは注意をしましょう。 困ったときは声を掛け合い、助け合い、厳しい季節を乗り越えてまいりましょう! 長野県へ行きます 道中 関連記事 諸法無我 あのね 学ぶ コメント ( 2 ) トラックバックは利用できません。 まこと 2018年 2月 06日 返信 引用 こんばんは この度は、業厄払い護摩祈願法要の祈願のご報告をいただきましてありがとうございました。 今日は2月6日。帰宅したら木札、お念珠、縁起干支、マントラセルなど、たくさんの品々を何度も何度も読みました。 一年の指針として大切にします。 こちら北見市は立春が過ぎてからの大雪。 今シーズンは厳冬の日々で雪が少なく、除雪の機会もあまりないと思っていたら。 昨日は朝5時半起きで雪かき。午後8時に仕事から帰宅したら除雪車が置いていった圧雪がどっさり。 午後8時過ぎから10時近くまで家の前から裏の雪置きスペースまで手押しスノーダンプで何十往復したのでしょう。 疲れて時々放心状態になってみたり、雪が舞う街頭を見つめたり、痛くなった腰を伸ばしたり・・・。 お決まりは心の中で、 「雪かきは、いつかは終わる、いつかは終わる・・・。」 呪文のように自分に言い聞かせる。 そんな自分を可笑しいと思いながら、 「さて、またがんばろう!」 と動き出す。 疲れた身体を温めようとその前に、体重計に乗ってはみるけれど、あんなに雪かきを頑張ってもさっぱり体重は減っていない。 体重は変わらないのに、雪は帳尻を合わせるかのようにドッサリ空から降ってくる。 自然と向き合いながらあれこれ思う月曜の晩の出来事でした。 ぎっくり腰にならぬよう、腕念珠には、「守ってね」と頼んでから雪かきのために外に出ました。 届いた朱印の布は、炎の香りがしました。お参りには残念ながら行けなかったのですが、炎の香りが身近に感じました。 どうか皆さまが無事で冬を乗り越えられますように。 北国からも祈っています。 wakei 2018年 2月 07日 返信 引用 まことさん お札が届き何よりです。自然に添うて生きる、工夫と知恵の二枚カードを使いながら。 返信をキャンセルする。 名前 ( 必須 ) E-MAIL ( 必須 ) - 公開されません - URL Δemail confirm* post date* 日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)
こんばんは
この度は、業厄払い護摩祈願法要の祈願のご報告をいただきましてありがとうございました。
今日は2月6日。帰宅したら木札、お念珠、縁起干支、マントラセルなど、たくさんの品々を何度も何度も読みました。
一年の指針として大切にします。
こちら北見市は立春が過ぎてからの大雪。
今シーズンは厳冬の日々で雪が少なく、除雪の機会もあまりないと思っていたら。
昨日は朝5時半起きで雪かき。午後8時に仕事から帰宅したら除雪車が置いていった圧雪がどっさり。
午後8時過ぎから10時近くまで家の前から裏の雪置きスペースまで手押しスノーダンプで何十往復したのでしょう。
疲れて時々放心状態になってみたり、雪が舞う街頭を見つめたり、痛くなった腰を伸ばしたり・・・。
お決まりは心の中で、
「雪かきは、いつかは終わる、いつかは終わる・・・。」
呪文のように自分に言い聞かせる。
そんな自分を可笑しいと思いながら、
「さて、またがんばろう!」
と動き出す。
疲れた身体を温めようとその前に、体重計に乗ってはみるけれど、あんなに雪かきを頑張ってもさっぱり体重は減っていない。
体重は変わらないのに、雪は帳尻を合わせるかのようにドッサリ空から降ってくる。
自然と向き合いながらあれこれ思う月曜の晩の出来事でした。
ぎっくり腰にならぬよう、腕念珠には、「守ってね」と頼んでから雪かきのために外に出ました。
届いた朱印の布は、炎の香りがしました。お参りには残念ながら行けなかったのですが、炎の香りが身近に感じました。
どうか皆さまが無事で冬を乗り越えられますように。
北国からも祈っています。
まことさん お札が届き何よりです。自然に添うて生きる、工夫と知恵の二枚カードを使いながら。